寺院縁起 ご本尊 毘沙門天 各種祈願 安産祈願 交通安全など 水子供養など 華道高野山 宗園院教室 宗園院の周辺地図です 法縁、いわゆるリンク集です 各種御守り

    月例行事
■毘沙門天護摩供
 毎月3日午前11時
□お写経
 毎月第3日曜日午後1時
■いけばな 華道高野山
 毎月第4日曜日午後1時
□別府南無の会
 毎月第2土曜日午後3時
 ※どなた様も
   ご参加いただけます

    年中行事
■新春初護摩
 元旦から3日まで
□大般若転読法会
 1月7日午前11時執行
■星祭り 節分会
 2月3日午前11時執行
□花まつり
 4月8日午前10時
 別府コスモピア前
■毘沙門天大祭
 7月3日午前11時執行
□盂蘭盆会供養祭
 8月15日午後1時
■弘法大師お接待
 3月21日、8月21日
 ※どなた様も
   ご参加いただけます

ご祈願ご供養のご予約
お問い合わせ先
宗園院(そうえんいん)まで
電話 0977-66-0975
FAX 0977-66-0971
mail souen-in@ctb.ne.jp
各種ご祈願・お供養には
事前のご予約が必要です

・ご予約受付時間
午前9時〜午後4時30分


携帯用サイトはこちらへ
副住職の徒然blog
こちらは旧ホームページになります。
宗園院の新しいホームページはこちら

ご本尊 毘沙門天(通称:毘沙門さま)
宗園院のご本尊である毘沙門天とは、元はインド古代神話中のベイシラマヌ、またはkuvera(クビラ、クベーラ)のことであるといわれ、暗黒界ランカー山に住み眷属を従えた長でありました。
後に仏教に取り入れられてからは、夜叉を従える善神に転じ、四天王の長であり、北方の守護神として天部(胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に所属する、仏法を守護する護法神の総称)に数えられるようになりました。わが国では最も古くより単独の信仰を集めた天であり七福神の一神に数えられております。

「自身が持てない」「勇気が持てない」など自らを悩ます愚かな心(魔)をとりのぞき、大舞台で失敗しない為の「強い心」を導き出して下さるのが当山の毘沙門天さまでございます。また当山の毘沙門天さまは受験・試験などに特にご利益があるといわれています。

毘沙門天大祭

         毘沙門天ご真言 おんべいしらまんだやそわか

信貴山と毘沙門天毘沙門天さまの掛け軸です
戦国時代、上杉謙信は「怨敵退散の軍神」として常にこの尊を信仰しておられました。
そして、出陣の際には小さな木造の毘沙門天さまを懐に入れ、のぼりを掲げて戦いに臨んだといわれております。武田信玄も同じくこの尊を信仰され互角の力を持ったよきライバルでありました。

現在、信仰の場として挙げられるのは、聖徳太子の信仰を基とする「信貴山朝護孫子寺」や、「源義経伝説の鞍馬寺」で、毘沙門天信仰の二大霊場でございます。



信貴山(しぎさん)の名の由来は、聖徳太子が毘沙門天さまを感得された御山であり、その際に“信じて貴ぶべき山”ということから名づけられました。
また感得されたのが「寅の年の寅の日の寅の刻」であったことから、寅(虎)とご縁が深いとされました。信貴山系は右の手に宝棒を持ち左の手には宝塔を掲げ、財宝を表とし、鞍馬山系は槍を持って、都の地望む王城鎮護の姿となっております。
また毘沙門天さまは一日に三度自らの財宝を捨てており、心より信仰するものにはその財宝を分け与えてくれると言い伝えられております。

つまりは、怨敵退散の戦の神であり財運を授ける福徳を持つ、まさに現世利益の神様であるといえましょう。

〒874-0844 大分県別府市火売ほのめ1組  宗園院そうえんいん
別府市鶴見400-11というのが正式ですが、常には上記の住所を用います
電話 0977-66-0975 FAX 66-0971 mail souen-in@ctb.ne.jp
copyright(c)2003 宗園院 All right reserved.