



疑問代名詞、疑問形容詞を説明するに当たり、疑問詞全体で説明した方がいいので、このページでまとめて説明する。
疑問詞には、疑問代名詞、疑問形容詞、疑問副詞の3つがある。
疑問代名詞、疑問形容詞は代名詞の所で説明した様に、3つあり、主格、所有格、目的格、所有代名詞の変化をする。
対象 |
訳 |
主格
〜は、が |
所有格
〜の |
目的格
〜を、に |
所有代名詞
〜のもの |
人 |
誰 |
who |
whose |
whom |
whose |
物 |
どれ |
which |
which |
which |
− |
物 |
何 |
what |
what |
what |
− |
疑問副詞は4つである。
対象 |
訳 |
疑問副詞 |
時 |
いつ |
when |
場所 |
どこで、どこに、どこへ |
where |
理由 |
なぜ |
why |
方法 |
どういうふうに、どれ位 |
how |
疑問詞の文章を作るって、意外にややこしいですよね! ここでは、その考え方を示す。
<手順とルール>
1.まず、一般疑問文を作ってみる。 作り方は、動詞・助動詞の節で確認して下さい。
2.聞きたい所を疑問詞に置き換え、
3.疑問詞を文頭に移動させる。
4.疑問形容詞の場合は、後の名詞を修飾しているので、一緒に移動する。
ただ、機械的にやればいいのです。 疑問詞の文を考えるのは、関係詞の文につながるので、しっかり覚えておきましょう! 何故なら、使っている詞が同じだから。
また、答え方は多種多様ですが、夫々、例を示します。 full で答える場合や、単に単語や句で答える場合と様々ある。
1)疑問代名詞、疑問形容詞の文
<例文1>
Hana gave Jim's mother two pencils.
「ハナはジムの母に2本の鉛筆をあげた。」
まずは、普通疑問文から
Did Hana give Jim's mother two pencils ?
「ハナはジムの母に2本の鉛筆をあげましたか?」
a) 主語(Hana)を聞く場合
Did Hana give Jim's mother two pencils ?
消滅 who: 人の疑問代名詞の主格に置き換える
文頭に移動
Who gave Jim's mother two pencils ?
「誰がジムの母に2本の鉛筆をあげましたか?」
答え方: Hana did.
「ハナです。」
えっ、疑問文なのに、疑問文の助動詞 Did を使わないの?と言う声が聞こえます。
主格の場合、whoを文頭に移動させると、did give となり、一文字で置き換えて gave とすると、覚えて
下さい。 ほら、いきなりややこしいでしょう。
現在形では Hana が三人称単数なので、does give は gives になるので、注意して下さい。
b) 間接目的語(Jim's mother)を聞く場合
Did Hana give Jim's mother two pencils ?
whom: 人の疑問代名詞の目的格に置き換える
文頭に移動
Whom did Hana give two pencils ?
「ハナは誰に2本の鉛筆をあげましたか?」
答え方: She gave them to Jim's mother.
「彼女はそれらをジムの母にあげた。」
英語では、同じ語を2度使わない様にするので、two pencilsはthemを置き換える為、こうなる。
c) 間接目的語の所有格(Jim's)だけを聞く場合
Did Hana give Jim's mother two pencils ?
whose: 人の疑問代名詞の所有格に置き換える
motherを修飾しているので、一緒に文頭に移動
Whose mother did Hana give two pencils ?
「ハナは誰の母に2本の鉛筆をあげましたか?」
答え方: She gave them to Jim's mother. Jim's mother.
「彼女はそれらをジムの母にあげた。」 「ジムの母です。」
whose は所有格で、後の mother を修飾しているので、単独では移動しない。
d) 直接目的語(two pencils)を聞く場合
Did Hana give Jim's mother two pencils ?
what:物の疑問代名詞の目的格に置き換える
文頭に移動
What did Hana give Jim's mother ?
「ハナはジムの母に何をあげましたか?」
答え方:She gave Jim's mother two pencils. Two pencils.
「彼女はジムの母に2本の鉛筆をあげた。」 「2本の鉛筆です。」
e) 直接目的語の数詞(two)だけを聞く場合
Did Hana give Jim's mother two pencils ?
how many:疑問副詞+名詞に置き換える
pencils を修飾しているので、一緒に文頭に移動
How many pencils did Hana give Jim's mother ?
「ハナはジムの母に何本の鉛筆をあげましたか?」
答え方: She gave Jim's mother two pencils. Two
「彼女はジムの母に2本の鉛筆をあげた。」 「2本です。」
数を聞く場合は、how many ですが、量を聞く場合は、how much で、単独では「いくら(値段)」となる。
<例文2、3>
This is your pen.
「これはあなたのペンです。」
This pen is yours.
「このペンはあなたの物です。」
まずは、普通疑問文から。 第二文型なので、be動詞が文頭に来る。
Is this your pen ?
「これはあなたのペンですか?」
Is this pen yours ?
「このペンはあなたの物ですか?」
f) 主語(this)を聞く場合
Is this your pen ?
which:物の疑問代名詞の主格に置き換える
文頭に移動
Which is your pen ?
答え方: This is mine [my pen]. .
「これが私のもの(私のペン)です。」
g) 所有格(your)を聞く場合
Is this your pen ?
whose: 人の疑問代名詞の所有格に置き換える
pen を修飾しているので、一緒に文頭に移動
Whose pen is this ?
「これは誰のペンですか?」
答え方: It's mine [my pen].
「それは私のもの(私のペン)です。」
主語は this である事は、文の変化をさかのぼって行くと理解出来ますね。
h) 所有代名詞(yours)を聞く場合
Is this pen yours ?
whose: 補語の yours を人の疑問代名詞の所有代名詞に置き換える
単独で文頭に移動
Whose is this pen ?
「このペンは誰のものですか?」
答え方: It's mine. .
「それは私のものです。」
i) 補語(pen)を聞く場合
Is this your pen ?
what: 物の疑問代名詞の主格に置き換えるが、補語として使う
文頭に移動
What is this ?
「これは何ですか?」
答え方: It's my pen.
「それは私のペンです。」
your は所有格で補語 pen を修飾しているが、your what と言う表現は有りません。
まとめて、whatに置き換える。 主語でない事は判りますよね。
2) その他の疑問代名詞、疑問形容詞の文例
以下の文は、よく出て来るので、暗記して置く様に。
what主格 What started you in journalism ?
「何があなたに情報業界の仕事を始めさせたの?」
what所有格 What color do you like the best ?
「あなたは何色が一番好きですか?」 colorは目的語
which主格 Which is stronger, lion or tiger ?
「ライオンとトラ、どちらが強いですか?」
which所有格 Which way should we go, right or left ?
「私達は右と左、どちらの道に行くべきですか?」 wayは目的語
which目的格 Which do you like better, tea or coffee ?
「あなたはお茶とコーヒーどちらが好きですか?」
3)疑問副詞の文
<例文4>
Taro went to school by bike at nine to play tennis.
「太郎はテニスをする為に自転車で9時に学校に行きました。」
まずは、普通疑問文から、
Did Taro go to school by bike at nine to play tennis ?
「太郎はテニスをする為に9時に自転車で学校に行きましたか?」
a) 場所(to school)を聞く場合
Did Taro go to school by bike at nine to play tennis ?
where:場所を表す疑問副詞に置き換える
文頭に移動
Where did Taro go by bike at nine to play tennis ?
「太郎はテニスをする為に9時に自転車でどこに行きましたか?」
答え方: He went to school。
「彼は学校に行きました。」
b) 方法(by bike)を聞く場合
Did Taro go to school by bike at nine to play tennis ?
how:方法を表す疑問副詞に置き換える
文頭に移動
How did Taro go by bike at nine to play tennis ?
「太郎はテニスをする為に9時に学校にどうやって行きましたか?」
答え方: He went (to school) by bike. By bike.
「彼は自転車で(学校に)行きました。」 「自転車で(行きました)。」
c) 時間(at nine)を聞く場合
Did Taro go to school by bike at nine to play tennis ?
when 又は what time:時間を表す疑問副詞(句)に置き換える
文頭に移動
When (What time) did Taro go by bike at nine to play tennis ?
「太郎はテニスをする為に自転車で学校にいつ(何時に)行きましたか?」
答え方: He went (to school) at nine. At nine.
「彼は9時に(学校に)行きました。」 「9時でした。」
what time は頭の at が省かれていて、副詞句なので、まとまって移動する。
d) 理由(to play tennis)を聞く場合
Did Taro go to school by bike at nine to play tennis ?
why:理由を表す疑問副詞に置き換える
文頭に移動
Why did Taro go by bike at nine to play tennis ?
「太郎は何故9時に自転車で学校に行きましたか?」
答え方: Because he wanted to paly tennis. To palay tennis.
「何故ならば、かれはテニスをしたかったからです。」 「テニスをする為です。」
why の疑問文には、一般的に because を用いる。
e) how + 形容詞、副詞
<例文5>
She has lived in this town for ten years.
「彼女はこの町に10年間ずっと住んでいる。」
まずは、普通疑問文から
Has she lived in this town for ten years ?
「彼女は10年間ずっとこの町に住んでいますか?」
for ten years を聞く疑問文に変更
Has she lived in this town for ten years ?
how long:時間の長さを表す疑問副詞句に置き換える
文頭に移動
How long has she lived in this town ?
「彼女は10年間ずっとこの町に住んでいますか
答え方: She has lived (in this town) for ten years. For ten years.
「彼女は10年間ずっとこの町に住んでいる。」 「10年間です。」
これ以外に
How far is his school from here ? 「彼の学校はここからどれ位離れていますか?
答え方: It's 2 killometers. 「2kmです。」
How old is she ? 「彼女は何歳ですか?」
答え方: She is twelve years old. 「彼女は12歳です。」
How large is the Tokyo-dome ? 「東京ドームはどれ位の大きさですか?」
答え方:It's 46755 square meters. 「46755平方メーターです。」
How tall is your sister ? 「あなたのお姉さんの身長はいくらですか?」
答え方: She is 156 centimeters tall 「彼女は156センチメートルです。」
How high is the Skytower ? 「スカイタワーはどれ位の高さですか?」
答え方; It's 634 meters high. 「それは634メーターです。」
How many balls are there in this box. 「この箱の中には何個の球がありますか?」
答え方: There are 5(balls). 「5個(の球が)あります。」
How much sugar do you have ? 「あなたはどれ位の(量の)砂糖を持ってますか?」
答え方: I have 3 killometers. 「私は3キログラム持っています。」
How much is his car ? 「彼の車は幾ら(値段)ですか?」
答え方: It's 2 million yen. 「それは200万円です。」
f) その他のHowの文
How are you ? 「お元気ですか?」
答え方: I'm fine, thank you. 「有難う、元気です。」
How do you do ? 「初めまして。」
答え方: How do you do ? 「こちらこそ、初めまして。」
How about 〜 ? 「〜は如何ですか?」
答え方: I (don't) like 〜 「私は好きです(すきではありません)。」
How aboutとwhat about を同じ様に使うが、違いを知ってますか?
元々の文を書いてみれば、よく判ります。
How about 〜 → How do you feel about 〜 ? 「〜についてどう感じますか?」
what about 〜 → What do you think about 〜 ? 「〜についてどう思いますか?」
how は副詞でfeelを修飾し、whatは代名詞で前置詞aboutの】目的語なので、動詞が違う。 という事で、
how about は提案した事に対してどう感じるかを確認する場合に使い、一方、what about は同様に提案に
対する確認に加えて「〜はどうする(考えている)の?」と若干きつめの意思確認も含んでいる。
ここまで理解出来れば、関係詞も半分以上判った様なもの。 でも、近い分、混乱しない様にして下さい。


