@紙芝居
読み聞かせ、手遊び、パネルシアターなどをしました。乳児から小学校の低学年までと年齢層が広かったので、手遊びをしてくれるかと心配でしたが、皆積極的にしてました。新作のパネルシアターも大ウケでした(by 宇都宮)
|
@創作童話(加藤恵作) ろくべえ
今日は、20名の幼稚園から小3の子どもたちと先生2名の参加でした。 創作童話は、長すぎるようだったら、半分次回にまわそうかと言っていたのですが、引き込まれる内容で、子どものやめないでの声で最後まで読みました。ロボットのろくべえと恵太郎君のあたたかな交流に泣かされました。大型絵本も絵本もとっても良く聞いてくれました。パネルは、今回一人でしました。中身がみえちゃったりと失敗もありましたが、音楽を入れてもらったおかげで、子どもたちも楽しんでくれたと思います。桃太郎のきび団子を、とってもほしがって・・・終わって帰るときも、きび団子ちょうだい!って言ってました。子どもたちにもあげられたらよかったなあ!(by kamei)
|
15:30 0〜2才児とお母さん5組くらいが参加してくれました。
16:00 この日は2階の南部児童館の七夕会だったので「ころころどんぐりの会」の人と一緒に参加しました。紙芝居も、いいお話だったし、児童館の子どもたちが書いた詩の朗読もとっても素直に書けていて良かったです。また、先生が用意してくれたクイズは、結構知らないことが多くて勉強になりました。パネルも、一緒に楽しんでくれてよかった(^^)終わった後に興味しんしんでさわってみる子もいましたよ!
|
1.紙芝居 たべたいな たべたいな
今回7名の予定が急遽5名になり、エプロンシアターが出来なくなるというハプニングもありましたが、石坂さんのおはなしと手遊び、亀井さんの紙芝居で何とか乗り切ることができ、ホッ!と一安心でした。
|